こんにちは!子ども英語講師のmanamiです!

うちの子3歳になるし、そろそろ英語始めさせたいな。でも教室に通うのは大変。自宅で身につく方法ってあるの?

子どもに自宅で英語やらせてるママ多いけど、なかなかうまくいかないみたい。せっかく始めるなら失敗したくない。
こんな風に思いますよね。
それもそのはず!
実は「3歳までに子どもに英語を始めさせた人(始めさせたい人)」の割合は42.5%!
約半数の保護者が3歳までに始めさせている、もしくは始めさせたいと思っているのです。https://peraperabu.com/eigokyouiku-questionnaire/
でもよく考えてみてください。
あなたの周りに英語が話せる子はどのくらいいますか?
そうです!
ほとんどのママたちが子どもの英語に失敗しているのが現実。
そこで今回は、約10年子どもの英語教育に携わるmanamiが、「自宅の英語に失敗するママの共通点」をもとに、失敗しない自宅英語のポイントや効果的な学習法を解説します。
自宅の英語「失敗するママ」の共通点

- 自分で教えようとする
- できないと注意する
- すぐに身につくと思っている
自分で教えようとする

色や動物なら私にも教えられそう!
英語が得意でないのに自分で教えようとするママは失敗します。
なぜなら子どもは、ママの発音で英語を覚えてしまうから。
実は0~6歳頃までは聴覚がバツグンに優れた時期。
日本語にない「RやL」「th」などの発音も自然と身につけられる貴重な時期です。
そんな英語習得の黄金期にママのまちがった英語を聞かされた子どもは、大きくなってからリスニングや発音矯正に苦労することまちがいなしです。
できないと注意する

ちがう!もう1回言ってみて!
じょうずに英語が言えない子どもに注意するママは失敗します。
なぜなら子どもが英語嫌いになるから。
実は2~3歳の子にとって、行動の原動力は
「楽しいこと」「ママから認められること」
の2つ。
子どもが頻繁に

ねぇママ!見てー!
と声をかけてくるのは、承認欲求を満たしたい証拠。
そんな時期に注意ばかりされると

英語してもママは褒めてくれない。楽しくないし、もうヤダ!
と英語嫌いになるのは自然なこと。
そして1度英語を嫌いになってしまった子は、学校のテストなどで必要性を感じるまでは取り組まなくなるでしょう。
合わせて読みたい
その「ほめ方」キケンかも!子供を伸ばす「ほめ方」3つのポイント
すぐに身につくと思っている

今のうちに始めれば1~2年で話せるようになるでしょ!
子どもは吸収力が高いから、すぐに身につくと思っているママは失敗します。
なぜならたった数年で英語は話せるようにならないから。
「少し話せてるかも!」と実感するまで最低5年はかかります。

でもSNSで「日本にいながらバイリンガルになった!」という情報を見たことある!
たしかに、日本でバイリンガルになる子は存在します。
ただしそれは特殊な環境の人だけ。
例えば、パパやママがネイティブ、毎日2~3時間英語しか聞かせないように徹底している、など。
そんな特殊な環境でないのに、数年で身につくと思っているママは、理想と現実のギャップに苦しみ、次第にやる気を失って失敗します。
ここまで、自宅の英語に失敗するママの共通点をご紹介してきました。

やっぱり自宅で英語なんてムリなのか。なんかやる気なくなってきた・・
こんな声が聞こえてきます。
安心してください!
ここから、「自宅の英語を成功させる3つのポイント」を解説していきます。
自宅の英語「成功させる」ポイント

- 手ごろな金額の教材を選ぶ
- とにかくインプットに徹する
- ママが積極的に楽しむ
手ごろな金額の教材を選ぶ
まずは、家計に影響しない金額の教材を選ぶことがポイント。
なぜなら高額な教材は子どもの可能性を狭めるから。
高い教材を買った親は

金額分の効果を得なきゃ!まずは英語だけ徹底的にやらせよう!
と、英語漬けにする傾向があります。
残念ながらこれが大きな落とし穴。
実は、1つの習い事に特化するより、いろいろ試す方が将来成功しやすいことが科学的にわかっています。
問題が曖昧で、明確なルールがない「意地悪な」世界では、「幅(レンジ)」が人生を生産的、かつ効率的にするための術となる。
デイビッド・エプスタイン(2020) RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる p52より引用
将来の「幅」を広げ、成功する大人に育てるには、子どもが興味を持った習い事はとりあえず全部やらせるくらいの気持ちを持つことです。
そのためにも、まずは気軽な金額で始めましょう。
その後、こどもが英語をもっと学びたいと思うなら、そのとき初めて、本格的な教材や教室受講に切り替えればいいのです。
とにかくインプットに徹する
英語を話せるようになってほしいと思うと、どうしても発話(アウトプット)させたくなりますが、実は言語の習得には大量のインプットが最も重要です。
アウトプットの練習も大事ですが、まずは、インプットの量が不足しているのが、大多数の英語学習者に共通の問題です。「理解可能なインプット」をどれだけ確保できるか、これが言語習得の必要条件なのです。
白井恭弘(2012)英語教師のための第二言語習得論入門 p72より引用
とくに2~3歳は「努力なしに大量のインプットできる」最高の時期。
子どもが全然発話しないことを気にせず、とにかく英語をたくさん聞かせることに徹しましょう。
するとある日突然英語が口から飛び出しますよ。
ママが積極的に楽しむ
子どもに英語を習わせたいママは「できるようになってほしい」と子ども任せになりがち。
実はこの考え方こそ失敗の要因です。
今日からは「一緒にできるようになりたい」に変えましょう。
なぜなら、2~3歳の子にとって、すべての行動の見本はママだから。
ママが楽しそうなことには自然と興味を示しますし、なにより「英語=楽しいこと」という意識につながります。

一緒に楽しむって言われても、時間ないし、英語わかんないし・・

1日5分だけでOK!わからないからこそ楽しめます!
英語学習は毎日1時間以上やらないと意味ないと思い、結局1分もやらない人がほとんど。
だからこそ、「毎日5分だけ!」と決めて、とにかく始めてみましょう。
すると実際は10分、20分と思った以上英語に触れていることに気づきます。
なぜなら、人の脳は1度始めたことはある程度続けたくるようにできているから。
ダマされたと思って5分だけやってみてください。
また、英語がわからないママこそラッキー!
教えられないからこそ、子どもと同じ目線で一緒に楽しめます。
以上「自宅の英語を成功させる3つのポイント」はご理解いただけましたか?

手軽な金額の教材がいいって言われても、実際にどんな教材を使えばいいの?
こんな風に思いますよね。
最後に「自宅で英語を始める効果的な3つの方法」と、オススメ教材をご紹介します。
【2~3歳】自宅で英語を始める効果的な方法
- 歌
- 絵本
- タッチペン教材
歌
聴力がバツグンに優れている2~3歳の時期は、歌から始めるのがオススメ!
英語独特のリズムやイントネーションも楽しみながら自然と身につきます。
楽天デイリーランキングNo.1を獲得!
YouTube再生数110億回の大人気37曲が収録されたDVD。
- DVD×1枚(約65分)
- 日本語訳小冊子×1冊
- 3,278円~
- カラフルな3Dアニメーションで飽きがこない
- 「ABCの歌」「キラキラ星」などママにも馴染みのある曲が多い
- 数・色・形など基本の単語やキレイな発音が自然と身につく
- 「日本語訳小冊子」あり。
歌の意味も教えられる - PC・車などでも楽しめる

リズムに合わせて体を動かすことが好きな子は、ハマることまちがいなし!
はじめてのマザーグースならこれ!
朝起きてから寝るまでの11カテゴリーに分かれており、時間や場面に合わせて楽しめます。
- 英語圏で古くから親しまれる童謡のこと
- 数え歌・なぞなぞ・早口言葉など1000以上ある
- 単語や表現がわかりやすく、韻を踏んでいるのが特徴
- 230mm×210mm
- 72ページ
- CD付き
- マザーグース手遊び絵カード2種
- 2,095円~
- 短くリズミカルな曲がやみつきになる
- あそびかたイラストがわかりやすい
- 親子のスキンシップにもなる

1つ1つが短くて飽きがこない。お気に入りを探すのも楽しいです!
絵本
想像力豊かで、くり返しが大好きな2~3歳の時期は、絵本学習にもピッタリ!
ここでは音源付き、はじめてでも楽しめる2冊を厳選してご紹介します。
アメリカでは超定番の1冊。
小さなうさぎが家のなかにあるもの1つ1つに「おやすみなさい」をしていく話で、心がホッコリします。
- 225×260mm
- 31ページ
- 英日CD付き
- 2,090円~
- 寝る前の読み聞かせにピッタリ
- 韻を踏んでいてわかりやすい
- 英語と日本語2か国語で楽しめる
- マザーグース(英語のわらべうた)4曲収録

オバマ元大統領も子どもの頃に読んだ絵本!
「はらぺこあおむし」でもおなじみ、エリック・カールによる定番の1冊!「くまさん、くまさん何見てるの?」とページを開くごとにさまざまな動物が登場。
「次は何かな?」と子どもの好奇心をくすぐります。
- 128 x 177mm
- 26ページ
- 1,128円~
- 歌のようにリズミカルな文章
- 色や動物が自然と覚えられる
- ボードブックで厚紙のため耐久性バツグン
- YouTubeで色んな音源が聴ける
オススメのYouTubeはこの2つ↓
歌タイプと読み聞かせタイプ、お好きな方をどうぞ。

つい口ずさみたくなるリズムが子どもにウケる!
タッチペン教材
あれもこれも触りたい、好奇心旺盛な子にはタッチペン教材がオススメ。
数ある教材の中でも、オススメNo.1教材はこれ!
2020年度、子育て家族が実際に“役立った価値”を評価する賞「日本子育て支援大賞」を受賞した教材。
この1セットで「話す・聞く・読む・書く」全部が身につく!
- 「音のでる」英語絵辞典2冊
- 「SONG BOOK」1冊
- アルファベットや会話表現を書く「WRITING」1冊
- 自分の声を録音して会話力が身につく「SPEAKING」1冊
- 「音声ペン」1本
- おしゃべりアルファベットポスター
- 9,163円
- とにかくタッチが楽しい
- 日本語と英語両方聞ける
- 0~12歳まで長く使えて経済的
- ディスプレイを使わない紙の本
視力低下を心配する方に安心

教育系メディアでも多数取り上げられるほど話題の教材!
以上、自宅で英語を学べる教材をご紹介しました。
気になるものはありましたか?
まずは1つ選んで、お子さまといっしょに楽しんでみてください。
まとめ
- 自分で教えようとする
→まちがった発音で覚えてしまう - できないと注意する
→子どもが英語嫌いになる - すぐに身につくと思っている
→英会話の習得には最低5年かかる
- 手ごろな金額の教材を選ぶ
→高額教材は可能性を狭める - とにかくインプットに徹する
→言語の習得には大量のインプットが必須 - ママが積極的に楽しむ
→子どもの行動の見本はママ
- 歌
→聴力とリズム感がすぐれた時期 - 絵本
→想像力豊かで、くり返しを好む時期 - タッチペン教材
→なんでも試したい好奇心をくすぐる
英語の習得のコツは「楽しむ&継続」。
これだけできれば必ず身につきます!
今回ご紹介している教材はどれも1万円以下。
たとえうまくいかなくてもいい経験費になりますし、なんならメルカリで売ることもできます。
まずはチャレンジしてみましょう!
あなたとお子さまの英語学習が実りあるものになりますように・・・
コメント