こんにちは!英会話講師のmanamiです!
- 朝勉強をがんばりたいのに起きれない
- 朝はダルくて勉強に集中できない
- 朝の時間をムダにして落ち込む
こんな風に悩んでいませんか?
実は朝の勉強が眠いかどうかは夜の過ごし方にかかっています。
私もかつては朝の勉強に何度も挫折してきましたが、今では毎朝3時間、勉強やブログに集中できています。
この記事では、私が実践している脳科学的に正しい5つの方法をご紹介します。
この記事を読み終えて実践すれば、あなたも朝の勉強がはかどり、成績UPすることまちがいなしです!
朝勉強するメリットってなに?

そもそも朝に勉強するメリットはなんでしょう?
- 1日のなかで最も集中力が高い
- ジャマが入りにくい
- メンタルが安定する

「朝の1時間は夜の3時間に匹敵する」
といわれるほどのメリット!
実際、Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏、スターバックスCEOのハワード・シュルツ氏など、数多くの経営者も朝の時間を大切にしています。
1日のなかで最も集中力が高い

朝の勉強の1番のメリットは高い集中力を発揮できることです。
集中力の源は脳の前頭葉からでる「ウィルパワー」といわれ、この量には限りがあることがわかっています。
朝起きたときが満タンで、小さな意思決定や感情のコントロールをするたびに消耗されてしまいます。
そして夜寝るころにはほとんどなくなってしまうのです。
満タンのウィルパワーを勉強に全力投入できる朝は、想像するだけでも学習がはかどりそうですよね。

朝の英語学習はあっという間!しかもビックリするほど記憶に残ります。
ジャマが入りにくい

勉強中にジャマが入りにくいのも朝のメリット。

私は1人暮らしだから、いつでもジャマは入らないよ。
ここでいう「ジャマ」とはだれかに話しかけられることだけではありません。
夜に悩まされやすいジャマ要素はこの3つ。
- スマホの通知音
- 周囲の騒音
- その日にあった出来事の回想
夜はスマホの通知音が鳴りやすく、外の騒音もうるさかったりと、ジャマ要素が多い時間帯です。
そして意外と忘れがちなのが、自分の脳から発するジャマ。
「今日〇〇さん、なんであんなこと言ったんだろ?」「あのSNSの書き込みどういう意味なんだろ?」など、夜はその日の出来事が無意識のうちに思い出され、勉強に集中しにくくなります。
周りの人たちが活動を始める前、なおかつ頭がリセットされている朝こそ、1日のなかでもっとも勉強に最適な時間帯なのです。
メンタルが安定する


朝の勉強とメンタル?
なんの関係があるの?
朝の勉強とメンタルは大いに関係があります。
その理由は「朝から勉強できた!」という達成感。
実は人のやる気は「ものごとが前に進んでいると感じたときにもっとも高まる」ことがわかっているのです。
テレサ・アマビール教授は、7つの会社から238人のビジネスマンを集めて毎日のやる気の変動を12000時間も記録し続けました。結論は明快で、自分にとって意味のある仕事が前に進んでいる時にモチベーションは一番高くなります。
95%の人が誤解している本当にやる気が出る方法 (daigoblog.jp)
つまり、朝から勉強することで

今朝も勉強できた!2ページ進んだぞ!
と前に進んでいる感覚を与えてくれ、その日1日のやる気がアップし、結果的にメンタルが安定するのです。
ここまで、朝勉強するメリットを理解していただけましたか?
ではここからが本題!
朝の勉強のための夜の過ごし方5選をご紹介します。
朝勉強のための夜の過ごし方5選

朝勉強をがんばろうと思うと、ダルい体をムリやり起こして机に向かおうとしがちです。
でもそれはまちがった努力。
ボーっとした状態でいくら机に向かってもまったく記憶に残りません。
あなたがやるべきことは睡眠の質を高め、夜ぐっすり眠ること。
それさえできれば、朝は自然と体が活動モードに入ります。
これから私が実践して本当に効果のあった5つの方法を解説します。
- 寝る3時間前に夕飯を終わらせる
- 寝る2時間前からスマホを触らない
- 寝る1時間前に湯船につかる
- 寝る前にストレッチをする
- ありがとうエピソードを3つ思い出す
寝る3時間前に夕飯を終わらせる

食べ物の消化には2~3時間が必要といわれています。
消化が終わらないうちに寝てしまうと、体が消化を優先して眠りが浅くなってしまいます。
食べ過ぎた夜、なぜか寝つきが悪かったり、夜中に起きてしまうのはこのため。
睡眠の質を高めるために、寝る3時間前に夕飯を終わらせましょう。

寝る3時間前に夕飯食べるなんてムリ!

「分食」をしましょう!
どうしても夕飯が夜遅くなってしまう方もいますよね。
そんな方は、夕食を夕方と夜の2回に分ける「分食」をしましょう。
夕方に少し食べておくことで、夜のドカ食いを防ぎ、寝る前の消化の負担を減らせます。

どうしても夕飯が遅くなるときは、スープなど消化によいものにするだけで翌日がちがいます。
寝る2時間前からスマホを触らない

寝る前のスマホ使用は睡眠の質を下げます。
その理由はスマホが発する特殊な光「ブルーライト」。
人はブルーライトを浴びると脳が朝だと勘違いして覚醒してしまいます。
その結果、眠りが浅くなり朝スッキリ起きられないのです。
寝る2時間前からはスマホを触らないようにしましょう。

スマホをやめたくても触っちゃう。どうしたらいいの?

強制的に触れないようにしちゃいましょう!
「スマホ依存症」という言葉あるように、自分の意志でスマホを触らなくするのは至難のワザ。
そんなあなたは、強制的に触れなくする「タイムロッキング」に頼りましょう。
- スマホを封印できるボックス
- ロック機能つき。時間になるまでは開けられない
- タバコ・お菓子・ゲームなどにも使える
人気のタイムロッキングを3種類ご紹介します!
Kitchen Safe
タイムロッキングといえばコレ!
1分から最大10日までロックできます。
大容量なのが特長で、スマホだけでなく、ゲームやお菓子など一気に封印できるのも魅力。
充電の必要はなく、電池交換だけで数か月間使えます。
Aistuo
Kitchen Safeのコンパクトバージョン。
縦18cm×横15cmでスマホやリモコンを封印するのにピッタリ。
1分から999時間59分59秒までロックできます。
BPAフリー素材を使用。厚みがあり丈夫なので、壊れにくいのもポイントです。
充電の必要はなく、電池交換だけで数か月間使えます。
iDiskkタイムロックコンテナ
スマホ専用ならこれ!
iPhoneとアンドロイドどちらでも使えます。
1分から99時間59分までロック可能。
かかってきた電話だけは出られるので、緊急時には便利です。
コンテナに入れながら充電できるのも魅力。
本気で朝の勉強をがんばりたいあなたにとって、タイムロッキングはいい味方になります。

正直、最初の1週間はスマホの衝動がキツイ。でもそこを乗り越えると頭も心もスッキリします!
寝る1時間前に湯船につかる


夜は時間がないし、めんどくさいからシャワーだな。
これはもったいない!
実は湯船につかることは、睡眠の質を高めるのにとても重要。
その理由はわたしたちが眠気を感じるメカニズムにあります。
実は人間は、上がった体温が下がっていくときに眠気を感じるようにできています。
温泉のあとの休憩室でボーっと気持ちよくなるのはそのため。
40℃前後の湯船に15分ほど全身浴をするとよいでしょう。
また、お風呂に入るタイミングも重要。
上がった体温を下げるのには一定の時間を要します。
布団に入る90分~1時間前の入浴がベストです。

毎日湯船につかってられない。
シャワーでできるいい方法はないの?

少し熱めの温度で15分ほど浴びましょう!
睡眠の質を高めるために大切なのは、
たとえシャワーでもしっかりと温まることです。
そのためには少し熱いかなと感じる温度
(42℃程度)で15分ほど全身にシャワーを浴びましょう。
そうすることで全身浴に近い効果が期待できます。

毎日のお風呂タイムは至福のとき。ストレス解消にもなります。
寝る前にストレッチをする

寝る前に軽いストレッチを習慣にすると、寝つきがよくなり睡眠の質が高まります。
その理由は自律神経にあります。
自律神経には体を活発にさせる「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」の2種類があります。
ストレッチで筋肉を緩ませることで副交感神経が働き、自然に眠気を感じられるようになるのです。
また、寝る前のストレッチを「習慣」にすることも大切。
脳はくり返し行う行動を覚える性質があります。
つまり、ストレッチ→寝るを習慣にすることで

ストレッチしてる。次は寝るんだな。眠くしよう。
と脳が自然な眠りを促してくれるのです。
今はYouTubeで「寝る前ストレッチ」と検索するとたくさんの動画が出てきます。
ぜひいくつか試してお気に入りを見つけてみてください。
動画視聴中、スマホ画面を見続けると眠りが浅くなって逆効果。画面はできるだけ見ず、先生の声の誘導だけで動くように心がけてください。

たった5分のストレッチで十分!
深い呼吸を意識しましょう。
ありがとうエピソードを3つ思い出す

その日にあった感謝できることを3つ思い出すと眠りが深くなります。

感謝と眠り?なんの関係があるの?
実は人は感謝の気持ちを持つことで不安がなくなり心が穏やかになることがわかっています。
そして穏やかな心はスムーズな入眠と熟睡につながるのです。
心理学者のロバート・エモンズ博士とマイケル・マクロー博士は、神経と筋肉の障害を抱える人たちを対象にした重要な研究で、感謝している事柄を就寝前にリストアップするように指示した。すると数週間後、被験者はより熟睡し、朝目覚めたときに気分がすっきりしていたことがわかった。
心臓・脳の機能が改善し、免疫力が高まり、寿命は延びる…ゼロ円で今すぐできる奇跡の習慣 感謝の心は長期にわたる幸せな人生を実現する妙薬だ (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
あなたも布団のなかで「なんであんなことしちゃったんだろう。」「明日は緊張するな」などネガティブなことと考えて寝付けなかった経験はありませんか?
たとえどんな1日だったとしても寝る前は「ありがとう」の気持ちで穏やかに眠りにつきましょう。
わたしは日記の最初にありがとうエピソードを3つ書くのを習慣にしています。

毎日感謝できることなんてないよ。

ほんのささいなことでいいんです。
- ○○さんがあいさつしてくれた
- 店員さんが親切だった
- 天気が良くて気持ちよかった
- ランチがおいしかった
- 体が元気で外に行けた
最初のうちは、なかなか思いつかないかもしれませんが、くり返すことで脳が勝手に感謝できることを探すようになります。
ぜひ今日から寝る前にありがとうエピソードを3つ思い出してみてください。

感謝には免疫力UP、幸福度UP、逆境に強くなるなどいいことばかりです!
まとめ
朝の勉強が眠い原因は夜の過ごし方にあることを理解していただけましたか?
まとめると以下のとおりです。
- 寝る3時間前に夕飯を終わらせる
→消化には2~3時間が必要 - 寝る2時間前からスマホを触らない
→ブルーライトで脳が覚醒する - 寝る1時間前に湯船につかる
→上がった体温を下げるときに眠くなる - 寝る前にストレッチをする
→副交感神経が働き眠くなる - ありがとうエピソードを3つ思い出す
→心が穏やかになりスムーズに入眠できる
いきなり全部を始めるのは大変です。
「これならできそう!」と思うものを1つずつ取り入れて自分の変化を楽しんでください。
英単語を効率よく覚えたい方はこちらもどうぞ。
英単語の覚え方には7つのコツがある!TOEIC950の講師が解説!
コメント