「あーもうだめだ」「失敗してくじけそう」「成果が見えない。このままで大丈夫か?」
つまずいたときこそ、偉人の力をかりましょう。あなたの心のモヤモヤを晴らしてくれるヒントが見つかるはず!
アルベルト・アインシュタイン
1879-1955 ドイツ生まれの理論物理学者。特殊相対性理論、のちに一般相対性理論を提唱。1921年ノーベル物理学賞を受賞。「20世紀最高の物理学者」とも評される。

In the middle of difficulty lies opportunity.
「困難の真ん中には機会(チャンス)がある」
-in the middle of~:~の真ん中に
-difficulty:困難
-lie [lai]:ある、存在する
-opportunity:機会、チャンス
Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.
「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない。」
-like: ~のよう
-to keep: 保つために(不定詞)
-keep+~ing: し続ける
マハトマ・ガンディー
1869-1948 インドの独立の父。非暴力主義者。計5回ノーベル平和賞の候補になる。

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
「明日死ぬように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい。」
-as if:まるで~であるかのように。
仮定法過去(were)で、「実際にはそうではない」というニュアンスを含む。
-be動詞+to+動詞の原形:~の方向へ向かっている
名言中では「死ぬ方向へ向かっている」→「死ぬことになる」という意味。
オスカー・ワイルド
1854-1900 イギリスの詩人、劇作家。「恥美主義文学」の代表者。「ドリアン・グレイの肖像」「サロメ」などの作品がある。

The optimist sees the doughnut, the pessimist sees the hole.
「楽観主義者にはドーナツが見え、悲観主義者にはドーナツの穴が見える。」
-the+名詞:「~というもの」
-optimist:楽観主義者
-pessimist:悲観主義者
トーマス・エディソン
1847-1931 アメリカの発明家。蓄音機、電話機、白熱電球などを発明。生涯におよそ1300もの発明と技術革新を行った。

Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration.
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」
-genius:天才
-inspiration:ひらめき
I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.
「私は失敗したわけではない。1万通りのうまくいきそうにない方法を見つけたところだ。」
-have not failed: まだ失敗していない(現在完了形)
-I’ve just found=I have just found: ちょうど見つけたところ(現在完了形)
-fail:失敗する
-10,000: ten thousandと読む
-won’t: will notの省略形
ヴィクトル・ユゴー
1802-1885 フランスの詩人、小説家、劇作家。「レ・ミゼラブル」の著者として有名。

Those who live are those who fight.
「生きている人々とは闘う人々である。」
-those who~:~する人々(people who)
-fight:(逆境に立ち向かって)懸命に生きること
フィンセント・ファン・ゴッホ
1853-1890 オランダの画家。「ひまわり」「種まく人」「じゃがいもを食べる人々」などの作品で有名。

Great things are not done by impulse, but by a series of small things brought together.
「偉業は衝動ではなく結合された小さなことの連続によって成し遂げられる。」
-are not done: be動詞+not+過去分詞 ~されない(受動態)
-impulse: 衝動
-a series of~一連の~
-bring together: 1つにまとめる
ラルフ・ワルド・エマーソン
1803-1882 アメリカの思想家、教育家、詩人。「自然論」「随筆集」などの著作がある。

When it is dark enough, you can see the stars.
「十分に暗いとき、星を見ることができる。」
(逆境の中でこそ、希望は輝いて見える。)
-when: ~のとき(接続詞)
-dark enough: 十分に暗い
レフ・トルストイ
1828-1910 ロシアの作家。「アンナ・カレーニナ」「懺悔」「イヴァン・イリイチの死」などの作品が有名。

The sole meaning of life is to serve humanity.
「人生の唯一の意義は人類に奉仕することだ。」
-sole: 唯一の(only)
-meaning: 意味
-serve: 奉仕する
-humanity: 人類
ミケランジェロ
1475-1564 イタリアの彫刻家、画家、建築家、詩人。「ピエタ」「ダビデ(彫刻)」「最後の審判(壁画)」などが有名。

There is no greater harm than that of time waisted.
「時間の浪費という害ほど大きな害はない。」
-There is no greater harm:より大きな害はない
greaterはgreat(大きな)の比較級
-harm:害
time waisted:浪費された時間
名詞+過去分詞(過去分詞された名詞)
もっと知りたい方はこちらがオススメ!
コメント