こんにちは!
ペッピーキッズクラブ講師のmanamiです!

ペッピーキッズクラブのサマースクールに参加したいけど、3日間の送迎ができない。

サマースクールは金額が高すぎる。自宅で楽しめる方法はないかな?
こんな風に思いませんか?
私の教室では3人中2人はお断りで、理由は多い順に以下の3つです。
- 送迎ができない
- 金額が高い
- こどもが興味がない
そこで今回は、
サマースクールに参加できない方限定!
自宅で手軽に楽しめるグッズ15選をご紹介します!
- こどもが英語を楽しめるアイテムを知りたい
- 家族で遊びながら英語を身につけたい
- サマースクールの半額以下ならいいかも
クラス別にオススメしています。
目次から該当クラスをクリックし移動できます。
ペッピーキッズクラブのサマースクールって?
ペッピーキッズクラブのサマースクールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
【2021年最新版】ペッピーキッズクラブのサマースクールとは?講師が解説!
カンガルー・RED・PINKクラスにオススメ
1歳~3歳児向けグッズ3点です。
アルファベットの音や形が身につく
- バスの窓にアルファベットピースをはめ込むと、カエルのタッドが読み方と音を教えてくれる
- 2回押すと、タッドがそのアルファベットで始まる言葉と例文をしゃべる
- ミュージックボタンを押すと、ABCの歌やWheels on the bus(バスの歌)を歌ってくれる
- 26のアルファベットの形と名前を総合的に学べる
- アルファベットピースをはめ込む動作で手先の器用さを養える
- 本体もアルファベットピースもマグネットで、冷蔵庫などにくっつけられて収納いらず

はめ込む動作が楽しくてハマります!
好奇心をくすぐる「動く絵本」
DVDをかけるだけ
- 粘土・折り紙・フェルト・ちぎり絵など、CGを使わない温かみのある映像で好奇心を刺激
- お話・歌・クイズと細かく変わる内容で、小さい子でも飽きずに楽しめる
- ベビーとお母さんの設定のショートアニメでは、こどもへの話しかけ方が学べる

温かみのある映像でホッコリします。
お風呂でアルファベット練習も!
床に並べたり、お風呂の壁にくっつけてアルファベットと数字を覚える
- 毎日のお風呂タイムが英語学習になるため、ムリなく習慣化しやすい
- お風呂嫌いの子が楽しめるきっかけになる
- A-Z(26コ)0-9(10コ)の計36コで収納にちょうどいい数

Amazonレビューに「お風呂の壁に色がついた」という声もあります。使用の際は試してからがいいかもしれません。
YELLOW・GREENクラスにオススメ
4歳~6歳児向けグッズ3点です。
遊び方3つも!
見た目もカワイイかるた
カードを音声ユニットにかざすだけ
- おしゃべりモード・かるたモード・クイズモードの3種類がある
- こどもがつい手に取りたくなるコンパクトサイズ
- レベルごとに遊び方を変えられ、長く使える

単語カード300枚・歌5種類が遊びながら身についちゃう!
600単語が「かるた」で身につく
- ことば・モード・再生のしかた・ジャンルを選んで再生を押す
- 音声を聞きながらかるたカードを取っていく
- かるたモード・3ヒントクイズモードの2種類がある
- 音量が5段階に調節可能
- カードが落ちてこないように保管でき、なくす心配がない

生活必須単語が600も身につく!
アルファベットの大文字練習を楽しく
- 前から順番に指示に従って書く練習をする
- できたら「がんばりシール」を貼る
- 迷路・ぬり絵・点つなぎなど、4~6歳児が夢中になれる仕掛けがたくさん
- A4・カラフル・1枚ずつ切り離せる
- がんばりシールでやる気を保てる

友人の子(5際)を教えるときに使っていました!みんな書く時間が大好きで、あっという間にA~Zまで覚えてしまいました!
ORANGE・LIMEクラスにオススメ
小学1・2年生向けグッズ3点です。
「ハエたたき」で夢中になる!
単語を読み上げ、ハエたたきでパチン!とする
- ハエたたきでハエをパチン!これだけで盛り上がることまちがいなし!
- 文字のみのため、読む力が身につく
- ハエたたきは4本付き。家族みんなで楽しめる

英語圏で生活するのに最低限必要な単語を220も学べる!
3ヒントかるた
英語が苦手な保護者も安心
- 絵札を表にして並べたら、保護者が読み札のヒント3つを読み上げる
- こどもはヒントを聞きながらそれが何かを推測してカードをとる
- 読み札は日本語付き。
こどものレベルに合わせて日本語を読んでから英語を読むこともできる - 英文のヒントを読み上げるCD付き。英語が苦手な保護者でも安心
- 色や絵があざやかでキレイ

英文が読める子は読み手になっても楽しい!
1日たったの5分
マンガ好きならこれ!
前から順番に読んで書く練習をする
- 1日5分!ゲーム感覚で続けられる
- マンガのページが多く、勉強感なく身につく
- ダウンロードできる音声つき

小学3年~6年、英検5級の学習内容が1日5分で身につく!
AQUAMARINE・OCEANクラスにオススメ
小学3・4年生向けグッズ3点です。
音声ペン付き英語「すごろく」
- カードを配りすごろくスタート
- 英語の質問に出会ったら読み上げる
- 質問の答えのカードを持っている人は、答えながらカードを出す
- 会話が成立すればカードをストックできる
- より多くのカードを持っている人が勝ち
- 質問に英語で答えられなくても、音声ペンをリピートでOK!家族間のレベル差にも対応
- すごろくを楽しみながら、聞く・読む・話す力が身につく
- 音声ペンが対応する音声ブック付き

すごろくの場面は日常シーン!
小学生のうちに身につけたいものばかり!
英語学習版「UNO」
- 1人7枚ずつカードを配り、残りは真ん中に伏せておく
- 自分の番になったら、前者のカードと同じ色か数字のカードを出す
- 単語とターゲット音を指さし発音する
- 手札が早くなくなった人が勝ち
- ルールはほとんどUNOと同じでわかりやすい
- 保管に場所をとらず、家族みんなで楽しめる
- フォニックスの要素も入っており、自然と発音練習になる

レベル4まで販売しています!
慣れてきたら次のレベルにUP!
ポップコーンで英単語
- 箱から1枚ずつ取り出し読む
- じょうずに読めたらキープ
- POPカードを引いたら、手持ちのカードをすべて箱に戻す
- 手持ちのカードが1番多い人が勝ち
- とにかく見た目がカワイイ
- なにがでるかわからないワクワク感が楽しい
- 「単語を読む」力が身につく

レッスンで学ぶ基本単語ばかり。
単語の読みに苦労している方にオススメ!
LAVENDER・VIOLETクラスにオススメ
小学5・6年生向けグッズ3点です。
英語圏で大人気のボードゲーム
詳しい使い方はこちらがわかりやすいです↓
https://eigonokai.jp/scrabble/
- 遊びながら正しいスペルが身につく
- 得点を競い夢中になれる
- 辞書を使う練習にもなる

大人も夢中になることまちがいなし!
英語で「人生ゲーム」
日本版の人生ゲームと同じ
- 家族みんなでハマれる
- 「ジョークを言おう」「歌を披露しよう」などアメリカ版ならではのミッションで文化の違いも体感できる
- 日本語がないため、わからない単語を調べるきっかけになる

日本の人生ゲームよりもコンパクトサイズ!
ヘッドバンドで盛り上がる
- 全員ヘッドバンドをつける
- 裏返しにしたカードから1枚選び、自分は見ずにヘッドバンドにつける
- 1人ずつ自分のカードについて質問する
例)What color am I?(私は何色?) - 自分がなにかわかったら「Am I~?(私は~?)」と聞く
- 最初に正解した人が勝ち
- ヘッドバンドを付けるだけで楽しい
- 質問文を作る練習になる
- 場所をとらず手軽にできる

質問文の型を用意しておくとスムーズ!
慣れるまではジャンル分けもオススメ!
まとめ
気になったものはありましたか?
受講クラス別にご紹介しましたが、お子さまのレベルに応じて楽しそうなものを選ぶとよいです!
ぜひお子さまと一緒に考えてみてくださいね!
サマースクール期間は通常レッスンがお休みで、ただでさえやる気がダウンしやすい時期。
期間明けはサマースクールに参加しことの温度差を感じることすらあります。
そんなときだからこそ今年は自宅で楽しみ、ついでに英語力もUPさせちゃいましょう!
コメント