こんにちは!
ペッピーキッズクラブ講師のmanamiです!

ペッピーキッズクラブの宿題って毎日やるべき?
効果的なやり方ってあるの?

こどもが宿題をやりたがらない。どうしたらいいの?
こんな風に悩んでいませんか?
それもそのはず。
講師からは「宿題やってきてくださいね!」とは言われるものの、その効果的なやり方までは教えてもらえませんよね。
そこで今回は、ペッピーキッズクラブ現役講師の私が「脳科学的に正しい宿題の方法」を伝授します!
参考にしたのがこの本。
勉強法を紹介した本は数多くありますが、なかでも効果バツグンの1冊!
この本を参考に、宿題に関するお悩みに答える形でご紹介しています。
気になるものだけ目次からクリックしてみて読んでください。
ペッピーキッズクラブの宿題ってなに?

そもそもペッピーキッズクラブの宿題ってなに?
こんな方はこちらを確認してから戻ってきてください。
ペッピーキッズクラブの宿題ってなにをやればいいの?クラス別に紹介!
ピクチャーカードの効果的な覚え方は?

ジェスチャーしながら体で覚える

ジェスチャー?なんで?
ジェスチャーの効果を調べたある実験では、さかんに体を動かしながら勉強をしたグループには、脳のさまざまなエリアが活性化する現象が認められました。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P233より引用
普通の勉強ではおもに脳内の言語に関わる部分だけが働きますが、身体を動かしながら学ぶと感覚や運動系の機能も活動を始めます。
つまりジェスチャーを使うと、脳のさまざまな部位に情報が保存され、記憶の定着率が高まるということ。
まずはモラモラで発音を確認し、慣れてきたらジェスチャーをつけて練習しましょう。

ジェスチャーできない単語はどうすればいいの?
たとえば色とか教科とか・・
体を動かすだけでも効果あり!
ミシシッピ大学が、おもしろい実践をしています。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P233より引用
研究チームは複数の少年を集め、全員にワーキングメモリを測るテストを実行。成績が良い被験者の特徴を調べたところ、もっともパフォーマンスが良かったのは、体をよく動かしながら作業にチャレンジした子どもでした。
体を動かすといってもランニングやダンスなどの大きな動きをする必要はありません。
その場で足踏みでもいいですし、貧乏ゆすりやペン回しのような動作でも効果はあることがわかっています。
私はレッスン中、ジェスチャーがしにくい単語のときは、その場でジャンプしながら発話させています。
座ったままの練習にくらべて楽しそうですし、なによりボーっとすることがなくなりました!
このようにピクチャーカードを覚えるときは
「立ち上がってジャスチャー、もしくは体を動かしながらの練習」を取り入れましょう。
ピクチャーカードのベストな復習タイミングは?

「分散学習」で記憶に定着
あなたはこんなことを言われた記憶はありませんか?

今日やったことは忘れる前に復習しなさい。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、実は「忘れる前に復習」は科学的にまちがったアドバイスだとわかっています。
アメリカで行われたある実験では、復習のタイミングをさまざまなパターンに分け、どのようなペースでおさらいするのがベストなのかを確かめました。結果は、おおよそ以下のとおりです。
・勉強の内容を忘れないうちに復習した生徒は、学期末の成績がもっとも悪かった
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P30より引用
・テストの成績が良かったのは、学んだことを”忘れかけた時点”で復習した生徒だった
つまり正しい復習のタイミングは
「忘れたころにする」なのです。
この理由は脳のメカニズムにあります。
私たちの脳は忘れる前に復習すると

知っている情報だから覚えなくてもいいや
と思ってしまいます。
一方忘れたころに復習すると

あれ?これなんだっけ?思い出さなきゃ!
と自然と脳に刺激を与えます。
この刺激が結果的に記憶の定着に結びつくのです。
そしてこの「忘れたころに復習」の効果を最大にしてくれるのが「分散学習」なのです。
- 復習の感覚を少しずつ伸ばすテクニックのこと。
- 現時点でもっとも精度が高いのは、研究者のピョードル・ウォズニアックが考え出したインターバル復習「ウォズニアック版」
復習1:学習の1~2日後
復習2:学習の7日後
復習3:学習の16日後
復習4:学習の35日後
復習5:学習の62日後

えー!細かくて覚えられない!
忙しい毎日のなかでここまで正確に復習するのはキツイです。
そこでオススメは
「翌日→1週間後→2週間後」
この3つのタイミングをおさえること。
このタイミングでも十分効果は得られますし、なによりも習慣化しやすいです!
ぜひ取り入れてみてください。
DVDの効果的な音読方法は?

「パーソナライズ音読」で理解度UP
「パーソナライズ音読」は、英語の理解力やスピーキングの能力を高めるために開発された手法。「英文の主人公を自分にして読む」ことで、難しい文章への理解を深めていくテクニックです。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P116より引用
つまりDVDの主人公であるYukoやTomの会話をマネするのではなく
YukoやTomになりきって音読するのです。

なりきるだけで本当に効果があるの?
「パーソナライズ音読」の効果は実証済みです。
一例として、兵庫県が行った実験によれば、「パーソナライズ音読」を1日15分ずつ実践した学生は、普通の音読をしたグループよりも文法や内容の理解が10%近く高かったそうです。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P117より引用
同じ教材でもイメージを変えるだけで
理解度が10%もUPするなんて、やらない手はないですね!
宿題をやりたがらないときの対処法は?

宿題の前に5分だけ「好奇心」を刺激する

好奇心を刺激?どういうこと?
何か興味のあるものに触れると、私たちは好奇心をかき立てられて、脳の中の報酬系と呼ばれるエリアが活性化します。報酬系は人間のモチベーションをつかさどり、この働きが活発になるほどあなたのやる気はアップします。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P136より引用
つまり私たちは、好きなことをして好奇心を刺激されることで自然とやる気がUPするようにできているのです。
そしてこの「好奇心」のおもしろいところは、
一度刺激されるとその直後に行うことに対してもやる気UPの効果を持続するということ。
つまりやる気のない宿題の直前に好きなことをするだけで、宿題へのやる気もUPするのです。
今日からは

ゲームは宿題が終わってから!
ではなく

ゲーム5分やったら宿題やろう!
と声をかけてあげましょう!
集中力が続かないときの対処法は?

「立ちながら勉強」で集中力UP

立ちながら?そんなことで集中力が高まるの?
そうなんです!
立ったまま勉強するだけで集中力が高まり、さらにやる気もUPすることがわかっています。
ここでは「スタンディング・デスク」というイスなしで立ったまま作業するための机を使った実験をご紹介します。
ここ数年は臨床データも多く、テキサスA&M大学の実験によれば、スタンディング・デスクで授業を受けた小学生は作業の達成度が12%上がり、子供同士の私語が減ったうえに、グループディスカッションへの積極性も改善しました。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P237より引用
12%の達成度アップは、集中力が1時間あたり7分ほど伸びた計算になります。立って勉強しただけで、これほど効果が高まるのは驚きでしょう。
立つだけで集中力が1時間あたり7分伸びるなんてスゴイですね!

なんで立つだけで集中力が高まるの?
被験者の脳を調べたところ、スタンディング・デスクを使った生徒は前頭葉の血流が上がっていました。人間の足は心臓に血液を送るポンプのような働きをしますから、立ちながらの勉強で脳にも血がめぐりやすくなったのでしょう。
メンタリストDaiGo(2019) 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法.株式会社学研プラス.P238より引用
血流UPが集中力UPに直結するということですね。
こちらの記事でオススメのスタンディング・デスクをご紹介しています。
【体験談】スタンディングデスクで腰痛がスッキリ!正しい使い方が重要!

スタンディング・デスクなんて買えない・・
こんな方も大丈夫!これからは
「書く」以外の宿題はすべて立ってやりましょう!
DVDの視聴や音読練習は立ったままです。
またイスに座って行う宿題のときも、
20~30分に1回は立ち上がりその場で足ふみ。
立ち上がりの効果を最大限活かす努力が大切です。
まとめ
科学的に正しいペッピーキッズクラブの宿題のやり方をご紹介しました。
まとめると以下のとおりです。
- ピクチャーカードはジェスチャー付きで覚える
- ピクチャーカードの復習は
翌日→1週間後→2週間後の「分散学習」 - DVDの音読は主人公になりきる
「パーソナライズ音読」 - やる気がないときは宿題の前に好奇心を刺激
- 立ちながらの宿題で集中力UP
参考にした本「超効率勉強法」には、ほかにも目からウロコの情報がたくさん!
勉強法だけでなく「学習効果を最大にする休み方」や「成長マインドセットの鍛え方」など、ペッピーキッズクラブの子に知ってほしいものばかり!
私はこの本に出会って

勉強とは、かけた時間じゃない。
いかに正しく行うかなのか。
こどものときにこの本に出会ってたらな・・・
と強く思います。
一生使える正しい勉強法を知りたいという方はぜひ読んでください。
コメント