こんにちは!
こども英会話講師のmanamiです!

うちの子、英検5級に合格したから次は4級を受けさせたい。でも4級って5級と全然ちがうのかな?

小学生で英検4級ってむずかしいのかな?もし不合格になって、子どもをガッカリさせたくないし・・・
こんな風に悩みますよね。
ずばり!
小学生でも英検4級は合格できます!
なぜなら小学生の英検4級合格率は約60%、
半数以上の子が合格しているから。
つまり英検4級を理解し、正しい対策をすれば小学生でも合格できるのです。
- 英検4級と5級のちがい
- 小学生で4級に合格するためのポイント
- 英検4級の正しい対策方法
この記事を読み終えるころには、試験対策が楽しみになることまちがいなしです!
- 英検5級に合格している
- 英語学習を始めて3年以上経っている
- 英検チャレンジに前向き
もしどれか1つでも当てはまらないことがある場合、残念ながらお力になれません。
すぐにこの記事を閉じてください。
英検4級と5級を比較
まず、英検4級とはどんな試験なのでしょう?
5級と比較するとわかりやすいです。
英検5級 | 英検4級 | |
レベル | 中学初級程度 (中1初期) | 中学中級程度 (中2) |
試験時間 | 筆記25分 リスニング20分 | 筆記35分 リスニング30分 |
受験者層 | 中学生約60% 小学生約40% | 中学生約80% 小学生約20% |
合格の目安 (正答率) | 約60% | 約65% |
小学生の合格率 | 約80% | 約60% |
出題単語数 | 600語程度 | 1300語程度 |
測定能力 | 読む・聞く | 読む・聞く |
2次試験 | 希望者のみ | 希望者のみ |
データから見る英検5級 | English Navi (english-navi.biz)
実用英語技能検定(英検)【試験日】合格率や難易度 | 資格の一覧【JQOS.jp】
※英検は2014年以降、合格率や受験者層などの詳細の公表をやめています。

出題単語数が5級の2倍以上!
いかに単語力をつけるかがポイントです!
英検4級試験内容

ではここから、具体的に英検4級の試験内容を見ていきましょう。
リーディング(筆記)
形式 | 詳細 | 問題数 |
短文の語句 空所補充 | 文脈に合う適切な語句を補う。 | 15 |
会話文の 文空所補充 | 会話文の空所に適切な文や語句を補う。 | 5 |
日本文付き短文の語句整序 | 日本文を読み、その意味に合うように与えられた語句を並べ替える。 | 5 |
長文の内容 一致選択 | パッセージの内容に関する質問に答える。 | 10 |
短文の語句空所補充
英文の空欄に適切な語句を選ぶ問題。
問題数は15問と最もボリュームがありますが、単語力さえあればテンポよく解けます。
5級と形式は同じです。

答えは2。
このパートのポイントは
キーワードを探し、消去法で答えを探すこと。
この問題では「cloudy and cold(曇りで寒い)」が天気のことだとわかれば、自然と2を選択できます。
もし天気がweatherだとわからなくても、ほかの選択肢から、明らかにちがうものを消していけば見つかりやすいです。
会話文の文空所補充
会話文の空欄を補充する問題。
自然なやりとりになる文を選びます。
文法力は必要なく、普段から英会話に慣れている小学生にとっては有利な問題と言えます。
5級と形式は同じです。

答えは3。
このパートのポイントは
会話をイメージすること。
この問題では「明日テニス?」の質問に「ラケットを学校に・・」と答えています。
そのことから賛成表現が入るとイメージできれば、3を選択できるでしょう。
日本文付き短文の語句整序
日本語文に合うように①から⑤までの英単語を並べ替え、2番目と4番目に来るものの組み合わせを選ぶ問題。
自分で文を組み立てる必要があり、英検4級問題で唯一、文法力が問われるパートです。
5級と形式は同じです。

答えはで3。
正しい文は「I have to get up at」です。
このパートのポイントは、
くっつけてから並び替えること。
起きる(get up)、しなければならない(have to)さえくっつけられれば、あとはそれらを並び替えるだけです。
ただし、このとき必要なのが文法力。
助動詞(have to)は動詞(get up)のあとにくると知らないと解けません。
ちなみに助動詞は中2文法です。

完ぺきにわかる必要はありません!このパートは5問しかないので、ほかで十分カバーできますよ!
長文の内容一致選択
3種類のまとまった文を読み、質問に合う答えを選ぶ問題。
5級にはなく4級から初めて出てきます。
長文と聞くと焦るかもしれませんが、4級の長文は長くても15文ほど。
さらに、全部読む必要はありません。
コツさえつかめれば単語力だけで解けます。
- Eメール
- 短い物語
- 張り紙
- レストランのメニュー
張り紙形式の問題を見てみましょう。


答えは2。
意味:ムービーナイトはどこで行われますか?学校のカフェテリアです。
- タイトルを読んでイメージする
- 質問文を読む
- 質問の答えを本文から探す
まずはタイトルを読み

MusicとMovieだから音楽と映画のことについてだな。
とイメージします。
それから一気に質問にとびます。

Whereだから場所を聞いてるんだ!
本文で場所について書いてあるところは?
このように長文問題は、質問文から何を質問されているか確認し、本文を見て答えを探しましょう。
この方法なら文全体を読む必要はなく、単語の意味さえ分かれば解けます。
リスニング
リスニングは2回ずつ流れ、メモをとることが可能です。
形式 | 詳細 | 問題数 |
会話の 応答文選択 | 会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う。 | 10 |
会話の内容 一致選択 | 会話の内容に関する質問に答える。 | 10 |
文の内容 一致選択 | 短いパッセージの内容に関する質問に答える。 | 10 |
会話の応答文選択
イラストを見ながら、2人の会話の最後に続く会話を選ぶ問題。
イラストのみ記載されています。
文法力は必要なく、普段から自然な会話表現に慣れている小学生には有利な問題といえます。
5級と形式は同じです。
A:The weather is so bad today.
(今日は天気がとても悪いね)
B:Yeah.
(うん)
A:Maybe,it’ll be sunny tomorrow.
(多分明日は晴れるよ)
1:I hope so.
(だといいな)
2:Last weekend.
(先週)
3:It’s my umbrella.
(それは私の傘です)
2021年度第2回検定試験より引用
答えは1。
このパートポイントは、
絵を有効活用すること。
問題を聞く前に絵をよく見て場面をイメージすることで、正しい答えを選びやすくなります。
また、1問につき会話は3文しか流れませんので、集中力はさほど必要ありません。
会話の内容一致選択
2人の対話文のあとに、その内容に関する質問文が流れます。
4つの選択肢から適切なものを選ぶ問題。
選択肢のみ記載されています。
5級との違いは対話文の長さ。
5級では1往復だったのが、4級では2往復の対話文のあとに質問文が流れます。
A:Bob and Ann aren’t at work.
(BobとAnnは休みです)
B:They’re both sick at home.
(彼らは体調不良で休んでいます)
A:Oh. And where is Jim?
(そうですか。Jimはどこ?)
B:He’s on vacation with his family.
(彼は家族と休暇中です)
Question: Who is on vacation?
(質問:誰が休暇中ですか?)
1:Ann.
2:Jim.
3:Bob.
4:Bob’s family.
2021年度第2回検定試験より引用
答えは2。
このパートのポイントは、
主語と動詞に気をつけてメモを取ること。
対話が2往復あるため、ひっかけになる単語が頻繁に出てきます。
「だれが何をしているのか」「なにがいくらなのか」など、主語と動詞を意識したメモを取りましょう。
文の内容一致選択
3~4文の短いスピーチやアナウンスのあと、その内容に関する質問が流れます。
4つの選択肢から適切なものを選ぶ問題。
選択肢のみ記載されています。
5級にはない形式の問題です。
Yesterday, Sam went to a pet store. He looked at the dogs and cats. But he liked the hamsters, so he got one.
(昨日、Samはペットショップに行きました。彼は犬と猫を見ました。しかしハムスターを気に入ったので、1匹買いました。)
Question: Which pet did Sam get?
(質問:Samはどのペットを買いましたか?)
1:A dog.
2:A cat.
3:A rabbit.
4:A hamster.
2021年度第2回検定試験より引用
答えは4。
このパートのポイントは、2回流れるリスニングを最大限活用すること。
1回目は質問を理解することに集中しましょう。
質問内容さえ分かれば、2回目ではその答えになる部分だけに集中するだけで自然と答えが見つかります。
もちろん「だれが何をするのか」メモを取りながら聞くことも忘れずに。
小学生の英検4級:合格のためのポイント

- とにかく単語と熟語力をつける
- 中2文法に慣れる
- リスニングのコツをつかむ
とにかく単語と熟語力をつける
試験内容を見た方はお気づきかと思いますが、「英検4級は単語と熟語力で決まる」と言っても過言ではありません。
実際リーディングは、語句整序問題以外、単語と熟語力さえあればほとんど解けます。
英検4級対策の7割は単語と熟語に費やすつもりで取り組みましょう。
中2文法に慣れる
英検5級と4級の大きなちがいの1つに文法範囲の広さがあります。
5級は中1前半までが出題範囲でしたが、4級は中2修了程度までの文法力が問われます。
現在形(三単現sなど)
現在進行形
助動詞(canのみ)
代名詞(I,my,me,mineなど)
疑問詞(what, when, whereなど)
否定文
命令文
過去形(不規則動詞)
未来形
比較級
動名詞
不定詞(to – )
形容詞
副詞

比較級や動名詞なんて知らないよ!やっぱりムリかも・・・

大丈夫!小学生で中2文法を知らないのは当たり前。
5級までの基礎があれば、すぐに覚えられます!
文法の効果的な覚え方はこのあとにご紹介しています。
リスニングのコツをつかむ
英検5級を取得ずみで、普段から英会話に触れる機会がある小学生にとって、4級のリスニング内容は決してむずかしくありません。
ただしこれは、リスニングのコツをつかんでいる場合。

最初から最後まで全力で聞き取るぞ!
こんな風に気合だけで乗り切るのはキケン。
なぜならリスニングは、リーディング(35分)のあと。
すでに集中力をほとんど使っている状態。
小学生が気合だけで乗り切るのはキツイでしょう。
いかに効率よく、大切なところだけ聞き取れるかが正答率UPのコツです。
各パートのコツは、上記「リスニング試験内容」の部分で説明しています。
小学生の英検4級:正しい対策方法
ここからは具体的に、いつごろどんな対策をしたらいいのかご紹介していきます。
【試験3か月前】単語・熟語・文法を覚える
小学生で英検4級にチャレンジする場合、最低でも試験3か月前から対策を始めることをオススメします。
なぜなら、学校の勉強と並行しながら、4級に必要な1300単語、中2文法を覚えるには最低2~3か月は必要だからです。

単語を覚えるって言われても、うちの子記憶力に自信がない。いい方法はないの?

単語は「分散学習」、文法は「パーソナライズ音読」で自然と覚えられます!
「記憶力がない」と不安あなたは、脳科学的に正しい勉強法を知らないだけ。
私は分散学習とパーソナライズ音読でTOEIC925点を取得しました!
それぞれについてはこちらの記事をご覧ください。
英単語を覚えるには「分散学習」が最強!TOEIC900点越えもできた!
文法理解10%UP!「パーソナライズ音読」のやり方をわかりやすく解説!
【試験1か月前】過去問を3回解く
いよいよ試験1か月前からは過去問に集中しましょう。
ポイントは、同じ問題を3周行うこと。
なぜなら、1回目よりも2回目、さらに3回目と、できる問題が増えること(=進捗)こそやる気UPにつながるから。
仕事が実際に進捗すると、たとえば満足や嬉しさ、さらには喜びといったポジティブな感情が引き出される。(中略)こうした思考や認識は、(ポジティブな感情とともに)すばらしいパフォーマンスを発揮するのに重要なモチベーションや深いエンゲージメントの糧となる。
テレサ・アマービル(2017)マネージャーの最も大切な仕事.英字出版.p112より引用
日常生活で、この進捗の感覚をじょうずに利用したのが「ゲーム」。
こどもがゲームにハマるのは、「できる!」が少しずつ増えているのを見れるからなんです。

でも3回やらせて、もし上達しなかったらどうするの?

「自己解説」を使えば正答率を上げられます!
あなたは、問題集でまちがった部分は、解説を読んで納得していませか?
実は、これこそが上達しない原因。
「自己解説」を使えば、2回同じ問題をまちがえる確率をグンと減らせます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
その問題集の使い方、損してるかも!「自己解説」で記憶に残りやすくなる!
このように、小学生で英検4級にチャレンジする場合、試験3か月前から単語・熟語・文法の学習を始め、1か月前になったらくり返し過去問に取り組みましょう。
小学生の英検4級:オススメ教材

単語を覚える教材
- フルカラーで絵が豊富。ビジュアル重視の小学生にピッタリ
- CDの音声がリズミカル。勉強っぽくなく暗記できる
- 文字が大きく、スッキリしている
- 漢字にふりがな付き
- 音声はCDのみ。プレーヤーがない人は注意

大人気の「絵単」!子どもの頃にこんな単語集があったらいいなと思いました!
- 過去5年分の問題から出題される順に掲載。効率よく学べる
- 音声ダウンロード・アプリ対応。スマホやパソコンで再生可能
- ミニチェックテスト付き。できる実感でやる気UP
- 赤シート、漢字にふりがな付き
- イラスト、カラーが少なめ。ビジュアル重視の子は飽きるかも!?

定番の「出る順」シリーズ!
私の教室では使用率が高いです!
- 単語、発音記号、意味、用例が簡潔にまとめられている。
- 19cm×14cmのサイズが小学生にちょうどいい
- 音声は単語(英⇒日⇒英)と例文を収録。リピート練習しやすい。
- 赤シート、漢字にふりがな付き
音声は配信サイトに登録してダウンロードが必要。は少し面倒かも!?

赤シートで意味を隠し、自分でチェックテスト!「できる!」実感で上達!
文法力をつける教材
- 文法書と思えないほどカラフル
- イラストや図形が豊富なのに見やすい
- CDが再生できなくても音声ダウンロードも可能
- 漢字にふりがな付き
- シンプルな見た目が好きな子には合わないかも

マンガみたいな絵に話し口調のアドバイス!小学生にピッタリの1冊。
- 左ページで学習、右ページで問題演習。見開きで完結するから続けやすい。
- イラストが豊富でわかりやすい。
- まとめや予想問題もあり飽きない
漢字にふりがながない。高学年にオススメ。

大人気の「ひとつひとつわかりやすく」シリーズ。文法用語が最低限にされていて楽しい!
問題集&過去問
- 1〜4日は筆記・リスニングを交互に、5〜7日はセットで練習。徐々に本番へと向かえる構成。
- 付属CDのほかに、アプリを使ってスマホ再生可能
- 解答解説がわかりやすい
- 漢字にふりがな付き

2016年度以降の過去問を基にした最新の予想問題集!1000円ちょっとでこの内容はおトク!
- 英検書売り上げNo.1の旺文社だから安心
- 6回の過去問が受けられるのはこの1冊だけ
- 別冊の解答が丁寧でわかりやすい
- 解答には漢字にふりがな付き

試験1か月前からは、ひたすら過去問を解いて仕上げです!
まとめ
小学生でも英検4級に合格するためのポイントや、対策法はわかりましたか?まとめると以下のとおりです。
- とにかく単語と熟語力をつける
→出題単語数は1300語! - 中2文法に慣れる
→比較級や動名詞など慣れない文法が出る! - リスニングのコツをつかむ
→解き方がわかれば正答率UP!
【試験3か月前】
単語・熟語・文法を覚える
【試験1か月前】
過去問を3回解く
英検受験の1番の効果は、こどもの自信や英語へのやる気UPになることです。
結果に執着せず、コツコツ継続する姿や、英語を楽しむ気持ちに注目して、日々声をかけてあげてください。
コメント