こんにちは!
ペッピーキッズクラブ元講師のmanamiです!

ペッピーキッズクラブはクラス分けをどうやって決めてるの?

過去に受講したことがあるクラスを提案されたけど、これってどういうこと?
クラス分けについて詳しい説明をされることは少ないので、こんな風に思う方も多いと思います。
そこで今回はペッピーキッズクラブ元講師の私が、クラス分けに関するあれこれを徹底解説します!
- ペッピーキッズクラブでのクラス分けの方法
- 各クラスの学習内容
- 過去に受講したクラスを勧められたら
- こどもが「むずかしすぎる」と言ったら
では早速1つずつ解説していきます!
ペッピーキッズクラブのクラス分けは「年齢別に8段階」

ペッピーキッズクラブは年齢別に8段階のクラスに分かれています。
年齢 | テキスト名 |
1歳~2歳5か月 | カンガルー(親子) |
2歳6か月~3歳 | RED/PINK |
4歳~6歳 | YELLOW/GREEN |
小学1・2年生 | ORANGE/LIME |
小学3・4年生 | AQUAMARINE/OCEAN |
小学5・6年生 | LAVENDAR/VIOLET |
中学生 | JR.PASSWAY |
高校生 | COMMUNICATIVE |

ほとんどのクラスが
2学年で1レベルUP
するようにできているんだね!

でも年齢ごとだと、初めての子はベテランのクラスに入るってことだよね?ついていけないんじゃない?

小学2年生までなら大丈夫!
なぜなら歌ったりジェスチャーしながら英語をまるごと覚えるレッスンだから。3年生以上の子は低学年クラスで始めて、慣れたらクラス変更するのがオススメ。
ここまでで、ペッピーキッズクラブのクラス分けは年齢別に8段階だとわかりましたね。
ではここからは各クラスの学習内容を見ていきましょう!
各クラスの学習内容(小学生まで)

カンガルークラス(1~2歳5か月)
- 英語の環境づくりをスタートする
- 英語でスキンシップ
- 家庭でも絵本の読み聞かせができる
- Good morning.(おはよう)
- Put on your pajamas.
(パジャマを着て) - Don’t throw your toys.
(おもちゃを投げないで)

カンガルークラスの主役はママやパパ!
ママ友もできて楽しいです!
カンガルークラスについてはこちらをどうぞ。
講師が断言!ペッピーキッズクラブ1歳・2歳クラスは〇〇のためにある!
RED/PINKクラス(2歳6か月~3歳)
- Hello. See you.とあいさつができる
- 英語の指示を聞き、行動に移せる
- 質問に単語で答えられる
- What’s this?(これなに?)
- Do you like~?(好き?)
- How many~?(いくつ?)
- What shape is this?(なんの形?)

英語での工作タイムが大人気!
年度末には1年のまとめとして、自分の絵本「My Book」が作れちゃう!
YELLOW/GREENクラス(4歳~6歳)
- いろんな歌の振り付けを覚え、歌詞を口ずさめる
- 質問に自分の意見でYes/Noが答えられる
- 質問文をリピートできる
- アルファベットが認識できる
- Do you like~?
Yes, I do./No, I don’t.
(~好き?はい/いいえ) - I like/don’t like~.
(~が好き/きらい) - Can you make~?
Yes, I can. No, I can’t.
(~作れる?はい/いいえ) - What drink do you want?
I want ~,please.
(なに飲みたい?~ください)

レッスンの最後に、アルファベットを書く練習があります!最初はぎこちなくても、1年経つ頃にはキレイに書けるようになります!
ORANGE/LIMEクラス(小学1・2年生)
- カンタンなあいさつや日常会話が使える
- 天気や曜日をたずねたり答えたりできる
- 自分の名前やアルファベット(大文字・小文字)が書ける
- What’s your name?
I’m~.
(名前は?~です。) - What time is it now?
It’s 3 o’clock.
(今何時?3時です。) - Do you have~?
Yes, I do./ No, I don’t.
(~持ってますか?はい/いいえ) - What do you like?
I like~.
(何が好き?~が好き)

1か月間、同じ会話文を練習をします。この繰り返し練習によって自然と英語が定着し、最終的には自分の力で発話できるようになります!
AQUAMARINE/OCEANクラス(小学3・4年生)
- 身近な話題について2往復程度の会話ができる
- 自己紹介、家族紹介を3~4文で発表できる
- 基本的な文を読んだり書いたりできる
- フォニックスのルールに慣れる
- 英検5級チャレンジできる
- What do you do on Sundays?
I play soccer.
(日曜日は何する?サッカーをする) - What does he do after dinner?
He watches TV.
(彼は夕食後何する?テレビを観る) - I want to be a soccer player.
(私はサッカー選手になりたい) - This is my father. He’s funny.
(こちらは父。彼はおもしろい)

中1レベルの会話文を話したり書いたり練習します!みんな「学校の英語は楽勝!」と自慢げです!
LAVENDAR/VIOLETクラス(小学5・6年生)
- 身近な話題について5往復程度の会話ができる
- 10文以上の会話を聴き取り理解できる
- 未来形・過去形・比較級・最上級を正しく使い会話ができる
- 外国人講師のレッスンで積極的に会話ができる
- 英検4級(1年目)・英検3級(2年目)にチェレンジできる
- What are you doing?(現在進行形)
- What did you do yesterday?(過去形)
- What time will the party start?(未来形)
- Who is taller A or B?(比較級)

中2レベルの会話文を練習します。授業参観では英語で劇にもチャレンジ!
各クラスの学習内容は理解していただけましたか?
このようにペッピーキッズクラブでは、
小学3・4年生で中1の内容を、
5・6年生で中2レベルの文法を使って会話練習をします。
この「先取り学習」で自信をつけているこどもたちは検定にも積極的!
ペッピーキッズクラブ独自の検定「TECS」は小学1年生から受験可能で、ほとんどの小学生がチャレンジしています。
また小学3年生くらいからは、英検にもチャレンジする子が多いです。
私の教室では小学2年生で英検4級に合格した子もいます!
TECS検定について詳しくはこちらをどうぞ。
【2021年最新版】ペッピーキッズクラブのTECSって?英検と比較すると?
では最後に「クラス分けに関するよくあるお悩み2つとその解決法」について解説していきます。
過去に受講したクラスを勧められたら

過去に受講したクラスを勧められることはよくあり、必ずしも悪いことではありません。
3つの具体例を見ていきましょう。
2・3歳クラスを4~6歳で再度勧められる

2年前に受講したREDクラスをまた勧められた。同じクラスを勧めるなんて成長してないってこと?
安心してください!
この場合、「こどものレベルが上がっていない」とか、「講師が年齢を間違えている」というわけではありません。
考えられる理由は以下の3つ。
- 2・3歳クラスと4~6歳クラスには共通点が多い
- スケジュールが合わない
- 4~6歳クラスがコントロール困難
まず知っておいていただきたいのが、
2~3歳クラスと4~6歳クラスは共通点が多いこと。
レッスンの流れはほとんど一緒で、学ぶフレーズも共通するものが多いです。
大きなちがいは、2~3歳クラスでは工作タイムだったのが、4~6歳クラスではアルファベットを書く練習に変わること。
そのためスケジュールが合わない方や、4~6歳クラスのコントール困難が予想される場合には、あえて2~3歳クラスの再受講を勧めるケースがあるのです。
個人的には、ムリして通う4~6歳児クラスより、再受講であっても最適な環境の2~3歳児クラスの方がオススメです。
1回目受講時にクラスレベルが合ってなかった

小学3年生になるけど、1年生のときに受講したクラスを勧められた。どういうこと?
小さい頃から通っている小学生によくあるケース。
以前になんらかの理由で、適正年齢より上のレベルを受講していた場合、年齢に合ったクラスの再受講を勧められることがあります。
この場合は講師に事情を説明し、上のクラスに参加できるか判断してもらいましょう。
もし相談のうえで講師から再受講を勧められるなら、ムリせずもう一度受講しましょう。
2回目の受講はこどもにとって
学習内容の定着になり、自信につながります。
文法クラスの再受講を勧められる

今年STEP UP1Bをやったのに、また来年度も同じクラスを勧められた。同じのやるなんて月謝のムダじゃない?!
小学校高学年で文法クラスの再受講を勧められるケースはよくあります。
その理由は文法クラスの学習レベルにあります。
小学3年生でPRE STEPUPをスタートし、毎年順調にレベルUPすると、小学6年生でSTEP2になります。
このSTEP2は中2レベル!
過去形や未来形、比較級を小学6年生の1年間で学習するのです。
これはなかなかハードルが高い!
なかには小学5・6年生で急に

文法クラスが難しくなったな・・・
と感じる子も出てきます。
だからこそ2年間同じテキストを学習することで

うわ!1年前よりわかる!
そういうことだったんだ!
と知識の定着と自信につながります。
このように文法クラスの再受講は、こどもの上達にとってプラスになる場合が多いのです。
文法クラスついてはこちらをどうぞ。
ペッピーキッズクラブの文法クラスって?塾との違いは?現役講師が徹底解説!
以上、再受講を勧められる3つの具体例を解説しました。
「再受講」とだけ聞くとネガティブないイメージがあるかもしれませんが、条件によってはこどもにプラスになることもあります。
いずれにしても再受講を勧められて納得できない場合は、担当講師に相談してみてください。
こどもが「むずかしすぎる」と言ったら


むずかしすぎてついていけない。
楽しくない・・・
適正レベルのクラスに入っているのにも関わらず「むずかしすぎる」とモチベーションが下がる子がいます。
この場合に考えられる理由は2つ。
英語に興味がない
英語に興味がない子は「興味がない→上達しない→ついていけない→むずかしすぎる」と悪循環に陥り、いくら通い続けても上達しません。
そしてこういう子は、ほかにやりたいことがあるケースが多い!

最近サッカーを始めたんだ!
将来はサッカー選手になる!
もし英語のほかにハマっているものがあるなら、いったん英語を辞めるのもありです。
こどものうちから興味をもてることがあるのは幸せなこと。
そちらをトコトン伸ばしてあげましょう。
そして、もしかしたら大きくなって

海外にサッカー留学するには英語が必要だな!勉強したい!
と自然と英語に必要性を感じるかもしれません。
そのときに再スタートすればいいのです。
英語を使う目的がハッキリしている場合、上達はとても速いでしょう。
いずれにせよ、こどもが英語に興味がないと判断したらムリして続けることはありません。
家庭学習をやっていない
残念ながら、レッスンに参加するだけで家庭学習をやらない子は上達しません。
上達しないのに毎年クラスレベルだけ上がっていけば「むずかしすぎる」と感じてしまうのは自然なこと。
小学校低学年くらいまでは、できるだけ保護者の方も一緒に家庭学習に取り組むようにしましょう。

家庭学習って、具体的になにをすればいいの?
講師に指示された宿題をやりましょう。
具体的にはこちらの記事でご紹介しています。
ペッピーキッズクラブの宿題ってなにをやればいいの?クラス別に紹介!

宿題はわかったけど、なかなか続けられない・・・
学習が続けられない方のために、習慣化のための強力なテクニック「if thenルール」をご紹介します。
「もしXをしたらYする」と、目的の行動の前に、普段当たり前にする何かを入れ込む方法。
たとえば、
「朝歯を磨いたらDVDを3分練習する」
「帰ってきておやつを食べたらピクチャーカードを3枚練習する」といった感じ。
「if-thenルール」は想像以上に効果的です!
ぜひ取り入れてみてください。
以上、クラス分けに関するよくある悩み2つとその解決法をご紹介しました。
まとめ
ペッピーキッズクラブのクラス分けに関するあれこれを解説しました。
まとめると以下のとおりです。
- 年齢別に8段階のクラス分け
- ほとんどが2学年で1レベルUPする
- 小学3・4年生で中1レベル、5・6年生で中2レベルの内容を学ぶ
- 過去に受講したクラスを勧められることがあるが、必ずしも悪いことではない
- こどもが「難しすぎる」と言ってきたら、このまま続けるのか見直すチャンス
もしまだペッピーキッズクラブへの入会を検討中の方は、まずは体験レッスンをしましょう!
そこでクラスや費用のことなどなんでも質問もできます。
試してみて「なんかちがうな」と感じたらら入会しなくていいんです!
まずは下のバナーをクリック!

コメント